私が私でいるために

認知症と診断されている親の介護、となると。

同居するのかしないのか。

必ずその問題が出てきます。

 

母の場合、認知症はそれまで抑えてきた本質があからさまになっている状態です。

本人はすべての事柄をネガティヴ、そして想像でとらえていくので非常に家族は辛い。こだわりも強く、1度1つの想像にとらえられてしまうと次の想像が見つかるまで家族はその解決を求められ続けます。

けれど。

母の想像でしかない困り事ですし、たとえ現実の解決策を施したとしても、母はさらにネガティヴにとらえることの繰り返しです。

物忘れなどより精神的な困り事の方が強いタイプで、平和に同居するのは難しい。

 

認知症の中には、物理的な困り事がメインでご本人の心持ちは明るかったり、という方もいらっしゃるでしょう。その場合は家族と同居がお互いにいい影響を与えていると感じます。

物理的な困り事は大抵、第三者のヘルプが可能なら家族の負担感は減ります。

 

私の場合、母が神経内科のDr.から診断されて初期の頃はまだ母の本質や私自身の状況が医療福祉関係者に正確に把握されていなかったため、私の努力次第で同居は可能と判断されていました。

唯一、精神科のDr.のみ、同居は不可、と判断されていました。

 

4年以上経った今は。

できる限り物理的な距離を持つこと、と各方面からアドバイスを私は受けています。

私の努力ではどうにもならない状況です。

この辺りの見極めは、信頼できる周辺の関係者に、自分自身の正直な状況を知らせることと、母に対する客観的な観察の積み重ねの結果です。

 

同居して幸せな場合とそうでない場合。

 

家族だから面倒を見なくてはと安易に決めず、時間をかけて理解を深めてからでも遅くはないと思います。

 

緊急の時のみ寄り添い、あとはお互いの生活を守るスタンス。

 

スープが冷めない距離をというじゃないですか。

 

親は人生のパートナーではありませんしね。

 

そのことをぜひお忘れなく。